【「数十人規模の当社には関係ない?」いいえ、名もなき中小企業こそ企業ドキュメンタリー動画で採用を制す!】

目次
01. 製造業の中小企業が抱える採用の現状

1-1. 採用活動が高難易度
製造業の中小企業にとって、人材確保は非常に大きな問題ですよね。当社は、愛知県名古屋市を拠点に活動をしておりますが、製造業が経済を支えていると言っても過言ではありません。先日とある製造業の社長さんとの会話で、高校へ求人情報を出しに行ったところ、卒業生のうち就職希望者が150人、採用したい企業は2000社だったとのことです。この戦場で戦わなければいけません。もちろんここにはトヨタ自動車、デンソー、豊田自動織機、トヨタ紡織などなどの企業も含まれている訳です。この難易度は容易に想像できます。
1-2. 経営とは人
この流れは更に加速化していくと考えられます。少子高齢化が進む中、特に専門技術を持つ人材の獲得競争は激化する一方です。技術継承の課題や、若手人材の育成が思うように進まず、事業の継続性そのものに不安を感じている企業も多く売却するケースも聞きます。
02. 採用課題の一つにある「自社ブランディング」の取り組み

2-1. 大手ブランドは求職者の大きな判断材料
これらの採用課題の一つには、「自社ブランディング」が十分にできていないことがあります。求職者の多くは、まだまだ基本的に知名度の高い大手企業を受けています。そもそも中小企業製造業を就職先候補に考えるきっかけが極めて薄い訳です。
2-2. 土俵に上がるために
しかしこれは中小企業製造業が大手よりも劣っている訳ではないと考えて良いと思います。求職者からすると、知ることすらできていないだけです。将来を考える中で、フラットに各企業を見て、自分の興味のあることや現時点で目指す将来像に近づけることが認識できれば就職先候補に入ってくるはずです。
2-3. 長いめで人財獲得を目指す
一方で大手企業は離職もそれなりに多いです。全てがそういう訳ではありませんが、一定期間働いて、業務にも慣れて、その企業での人生プランも見えてきます。そうすると転職が当たり前になっている現代において、理想の人生を手に入れるために転職することを、一度はほぼ100%考えると思います。こういう時に彼らの興味にどう入っていくかということを考えなければなりません。
2-4. 中小企業に大切なのは発信
そう考えると「発信」「SNS活用」がいかに資産に変わっていく可能性があるかをイメージできるのではないでしょうか。中小企業がどんなに素晴らしい技術や製品、働きがいのある環境を持っていても、その魅力が世の中や求職者、転職検討者に伝わっていなければ意味がないのです。「この会社良いかも!!」と思わせるような、求職者の心を掴むブランディングが、今の中小企業製造業に必要なのです。
03. 「小規模だから無意味」という思い込みを捨てる

3-1. SNS活用に規模は関係ない
「うちなんて数十人しかいない零細企業だから、誰も興味ないだろう」「発信しても意味がない」そういう声を聞くこともあります。最初から諦めているパターンです。しかし、その思い込みは、採用を阻む最大の障壁です。そんな気持ちの企業に誰が入りたいでしょうか。規模は関係ないと思っています。むしろ、認知こそまだ少ない中小企業でも世の中への貢献度が高く、魅力的な事業をしているところは多くあると思います。企業ドキュメンタリー動画が、ドラマになり「英断」になり得るのです。
3-2. 挑戦は人の心を動かす
大手にはできない、泥臭くも人間味あふれる挑戦のプロセスを見せることができるのです。大手が取り組んできた過去の栄光よりも、達成するか分からないけど情熱的な挑戦の方がコンテンツとしても面白いし、人の心を動かす場合もあります。
04. ドキュメンタリー要素があなたの会社だけの「強み」を引き出す

4-1. 映えには飽きた?リアルがトレンド
企業ドキュメンタリー動画は、あなたの会社にしか語れない、唯一無二の物語を映像化します。事業背景、製品がリリースされるまでの過程、職人のこだわり、困難を乗り越えたエピソード、そして何よりもそこで働く人々の「顔」と「声」。これらはどんな大規模な広告予算を持つ企業でも真似できない、あなたの会社だけの「強み」なのです。
4-2. どっちに転ぶか分からないから面白い
日々の取り組みをドキュメンタリー動画として発信していたら、想定とは違う方向に進むケースも発生するかもしれません。しかしこれが現実であり、視聴者が追いかけたいと思う要素です。時には視聴者が助けてくれるかもしれません。アイディアをくれるかもしれません。一つ一つの経営者の意思決定や会社の動きが共感に変わる瞬間かもしれません。
05. なぜデフチューンが企業ドキュメンタリーに強いのか

5-1. 実績
まずは、実績です。これまで複数の企業ドキュメンタリー動画を企画から制作をさせていただきました。集客を目的とした動画からブランディングを目的とした動画、各コンテンツにはそれぞれ狙いがあり、効果を感じていただいております。
5-2. ビジネス理解
ビジネスに寄り添うこと。つまりお客様の目的達成のために全集中しています。そのために、お客様の事業内容の理解と同時に、歴史の理解もさせていただきます。それが動画の深みになり、視聴者の心を動かす要素になるからです。
5-3. 信頼のメンバー
お客様の企業ドキュメンタリーを撮影する上で、その場限りのメンバーでは最適な動きはできないと考えています。この点デフチューンでは、いかにお客様を理解し、各プロジェクトに情熱を持って取り組めるかが重要だと考えていますので、社長の想いやプロジェクトの背景は細かく制作メンバーに共有します。
06. 貴社の「魅力」を、まずは私たちに聞かせてください

「うちの会社には、そんなドラマチックなストーリーなんてないよ」そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。私たちはこれまで数多くの中小企業の「物語」を発掘し、映像化してきました。まずは、貴社のこと、事業にかける想い、採用にまつわる課題など、どんな些細なことでも構いませんので、フランクにお聞かせください。貴社に眠る「魅力」を見つけ出し、採用を成功させるための「英断」を、一緒にカタチにしていきましょう。


